はせこうブログ

読んだ本、日常の体験から考えた内容を纏めていくブログです。宜しくお願いします。

「人生の教養が身につく名言集」

こんばんは(ブログは時間は関係ないかもしれませんが)

 

「人生の教養が身につく名言集」(著・出口治明)を読みました。この本は歴史上の偉人たちが残した名言を出口氏の経験と推察から分かりやすく解説し、日々の生活のヒントを提示する内容になっています。非常に共感する部分があったので、何回かに分けて、作中で紹介されている名言を基に僕なりに感じたことを書いてみようと思います。

 

第1回目の名言はこちらです。

「力強いとは、相手を倒すことではない。怒って当然というときに自制できる力を持っていること。」

 

上記はイスラム教の教典の一つ、「ハディース」という書物に記載のある、開祖ムハンマドの言葉だそうです。著者の出口氏も作品内で「人間誰しも。怒りでカッとなるときはあります。人間は感情の動物なので腹が立てば怒ってしまう。それはそれで仕方ないことだと思います。しかし、だからこそそれをコントロールできる人間は強い。」と述べてます。

 

僕自身、他人からの批判に非常に弱い人間だと思います。自分の意見や結果にケチをつけられると怒りの感情に支配され、「自分の正統性をどう認めさせるか」もっと言えば「相手をどう言い負かすか」ということばかり考えてしまうことが多いです。そしてカッとなったまま発言したり、メールを送ったりしてそれが更に余計な面倒を引き起こすことが多々あります。その度に後悔するのですが、次に同じことが起きた時も感情に身を任せ行動してしまいます。

 

言い訳として、僕は自分の仕事に責任を持って一生懸命やっているので、納得のいかない理由でひっくり返されるとその分激昂してしまうのだと思っていましたし、いまでも思ってます。少なくとも自分の仕事にプライドを持って取り組んでいれば、理由に納得できない軌道修正には反発するだろうと思っています。但し、身を以て実感したのは「キレても何一つプラスにはならない」ということです。上司に向かって言いたいことを言えばその瞬間は「言ってやった」といい気分になれますが、中長期的な仕事の取り進めには間違いなく悪影響が生じます。

 

「じゃあどうすればいいんだ、ここまでやられてもガマンしろってのか!」と叫びたくなりますが、ムハンマドの答えは「それでもガマンしろ」ということなのでしょう。それができる人間が「強い人」だと。人に批判されたり、理不尽な状況に追い込まれた時、感情を爆発させる前に一瞬自分を客觀視し、その場(大抵は職場)に沿った行動を取るよう自分をコントロールする。これができれば強いと思います。以前、ある先輩から「面従腹背」という言葉を教えてもらいました。その人は社内でも評価の高い人ですが、その先輩自身会社の判断に心から納得していることは少なく、表面的には従っていても内心では反抗しているそうです。

 

ムハンマドの言葉と先輩の教えを考えれば、批判や理不尽を心から受け入れる必要はないが、表面的には受け入れたフリをして、自分の感情をコントロールしながら対応にあたる。それが「強い人間」の対応なのでしょう。僕はまだまだ修行が必要ですが、そろそろ周りに「アイツは若いな」と許される年齢でもなくなってくるので、今後は自分の感情をコントロールするトレーニングを意識的に積んでいきたいと思います。

 

「人生の教養が身につく名言集」には他にも教訓になる言葉がありましたので、何回かに分けて書いてみたいと思います。

 

それではまた

 

人生の教養が身につく名言集 (単行本)

人生の教養が身につく名言集 (単行本)

 

 

外出自粛をへて

久しぶりの更新です。

コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言&外出自粛を受け、3、4、5月と概ね3ヶ月間テレワーク生活を送っていました。僕は不動産関連のビジネスに携わっており、客先や現場など現地に出向いての仕事が基本だったので、テレワークが始まった当初は電話やZoom会議を体験しても「こんなんじゃ仕事にならないよ!」と思ってました。

 

しかしながら、3ヶ月も続くと人間そこそこ慣れるものです。TV会議の場合、以下のことに気をつければオフラインの会議と同じにはならなくてもそこそこの成果を得られると感じました。

・資料は必ず事前に送付し、相談事項(ゴール)も明確にしておく

・何の資料を見ているか分からなくなるケースも多いので、(資料を事前送付していても)

 ファシリテーターは画面共有で今見ている資料を写す

・(図面等については)修正内容を事後共有する

 

3つ目がやや面倒ですが、誰かにお願いできるのであればそんなに苦労はありません。むしろ、TV会議でも(参加者のITリテラシーがあれば)同時に資料に書き込みでき、ほぼほぼストレスなく会議が進められるものでした。外出自粛は一旦解除され、6月は現場にて打ち合わせしてますが、今後は現場の打ち合わせを半分にして、もう半分はオンライン会議でも良いなと思いました。コロナ後もテレワークは定着するかという議論はよく聞きますが、多くの分野で「毎回顔合わせる必要もないよね」という認識は広がったと思います。(とはいえ、ずっと家にいると「さみしい」という根本的な問題があるので、出社のニーズは残ると思いますが、)

 

テレワークの影響で分かったことの「家庭編」で言えば家事の分担、特に料理については2人でやると1人よりずっと効率がいいということでしょうか。家事の中でも洗濯・掃除は2人で取り組んでも、単純に1人の場合の半分の作業を半分の時間でこなすだけですが、料理に関しては2人でやると1人でやる場合の4倍くらいの効率があると感じます。例えば片方が食材を切りまくり、片方が炒めまくるとか、先に料理終わった方が食器洗いまでやってしまうことで片付けを効率化できるとか、とにかく同じ時間で2倍以上の成果を上げることができました。仕事での生産性アップは全然実感できませんが、料理を通じて初めて具体的に「生産性をあげるとはこういうことか」と学びの機会を得られたと思います。

 

今回のコロナによる強制的なテレワーク期間は多くの方々のマインドに影響を与えたと思います。かくいう僕も「もう週5日の出勤は嫌だな」と思ってます。週2、3日出社して、残りはテレワークがいいです。僕の勤める会社はこれまで「テレワークは週2日まで」というルールがありましたが、そのルールは変更になることを願っています。「3ヶ月テレワークできたんだから、もう意味ないだろう、」と。

今回のコロナを機に、もっと過ごしやすい社会になればいいですね。

 

昨日TVを見ていたら、世界一受けたい授業で「平成で売れた実用書ランキング」という内容がオンエアされており、途中で「メモの魔力」の著者である前田祐二氏が登壇し、メモ取りのコツを解説していました。「メモの魔力」は販売直後に購読し、読んだ直後は「これから毎日メモをとる」という思いと、付録の自己分析1000問に真面目に取り組もうと思っていました。

 

すでに過去形なことから察して頂いたかもしれませんが、特に自己分析1000問は見事に三日坊主で終わってしまっています。自己分析1000問(の最初の50問くらい)で分かったのは、小学校〜高校くらいにかけて、特段何かに熱中するわけでもなく、「なんとなく」生きてきてしまったという感覚でした。中高はラグビー部に所属しており、そこでのやりがいはありましたが、元々は担任の勧めで入部し、「将来的にプロになりたい」とまでは思えず、大学では続けませんでした。もちろん、社会人になってからもラグビー経験者であることで獲得できた友人は多く、決して後悔しているわけではありません。ただ、「昼夜を忘れ熱中する」というレベルまでは至っていなかったし、そういうレベルで熱中できた他のことも無かったという話です。

 

TVや書籍で自分を語れるような人物を除けば、「なんとなく」生きてきた人も決して少なくないと思うのですが、辛いのは「結局今も何かに熱中はしていない」という現実が間接的に露わになることでした。仕事が辛いわけではないですが、「じゃあ今の仕事に熱中しているか」と言われれば熱中というレベルには至っていないという状況です。

 

まあ、20台でそのことに気づくことができて良かったと思うことにします。定年になって空虚な社会人生活だったと思うよりはマシでしょう。一方、そう思いながら過ごしていても、突然何か熱中できるものに出会えるわけではなく、空虚な日常が1日、2日と過ぎていくのもやるせないものですが、、、

 

そんなこんなで目をそらしていた自己分析&メモですが、このタイミングで意図せずオンエアされていたことは何かの啓示だと思い、もう一度自己分析とメモに向かい合ってみようと思います。長い(且つ、結局自分自身に向けた)決意表明になってしまいまいしたが、もう一度自分と向かい合い、何かしたいのか(またできるのか)を考え、思い残しのない生き方ができればと改めて思いました。

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

はせこう 

本日はお日柄もよく

近所のドトールコーヒー原田マハ著「本日は、お日柄もよく」を読みました。原田マハといえば「楽園のカンヴァス」や「暗幕のゲルニカ」など、芸術作品に関する小説を書くイメージだったので、「本日は、お日柄もよく」でスピーチ(言葉)×政治(時事)を扱っていて、僕が原田マハ氏に持っていたイメージが大きく変わりました。

 

作中、結婚式のスピーチのシーンでフランスの作家、ジョルジュ・サンドの言葉として「愛せよ。人生においてよきものはそれだけである」という言葉が出てきました。第一印象としては「いや、それだけじゃないだろ!」と思いましたが、「誰かと一緒にいて楽しいという気持ち」がイコール「愛」だとするならば、趣味のように「何かをしていて楽しい」というのも「愛」に近い感情なのかもしれないと思いました。

 

そう思ってみると確かに人生で良きものは「愛だけ」なのかもしれません。そう思って身近の人たちや友人、仕事や趣味に接することが幸福な生活をおくるコツの一つのようか気がしました。

 

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

 

↑「本日は、お日柄もよく」も非常に面白いですが、原田マハ氏の作品ではやはりこれを読んでほしいです。

 

はせこう

本当に久しぶりに

タイトルの通り、本当に久しぶりのブログ更新となりました。

最後の更新日は2016年12月ということなので、実に1年10ヶ月ぶりにブログに手をつけたことになります。久しぶりすぎてブログのログインができず、こうして書き始めるまでにも時間がかかりました。

 

ブログを書いてみようと思ったきっかけは本でしたが、再開しようと思ったきっかけもやはり本でした。改めて読書は自分に変化のきっかけをもたらしてくれる重要な趣味だと感じました。きっかけの本については明日ブログに書きたいと思います。本日はブログ再開にあたっての所信表明をしたいと思います。

 

ブログを始めたきっかけはアフィリエイトでお金を稼げないか、という気持ちだったと思います。当時主婦のブログやらなんやらが流行し、それなら僕にもできるんじゃないかと考えたのがきっかけです。実際やってみると人の興味を引く文章を書くのは難しく、アクセス数はてんで伸びず、次第に楽しくなくなり放置していました。やっぱり会社からの給料以外でお金を稼ぐのは難しく、僕の今後しばらくの目標になりそうです。

 

状況が変わっていない(というか当初目標は少し諦め)の中でなぜ再開する気になったかというと、今後はこのブログを「誰かに見てもらう」ではなく、「自己満足」のために使おうという気持ちになれたからです。元々のコンセプト通り、日々の中で考えたこと、感じたことを書き留め、1日を総括し、明日以降へ活かすためのツールにしようと思いました。

 

というわけでこれから細々と更新していこうと思います。

もし目にする機会があれば宜しくお願いします。

ちょっとした幸せを見落とさないために

フィンランド人が教える本当のシンプル」という本を読みました。

生産性について

この一ヶ月で生産性についての本を二冊読みました。

一冊は伊賀泰代氏の「生産性」。

伊賀氏はマッキンゼーで人事マネージャーを務めており、その際の経験から生産性とは何ぞやという問題や人事における生産性の考えかた、コーポレート部門に生産性という概念を持ち込む方法について書かれています。

もう一冊はちきりん氏の「自分の時間を取り戻そう」です。こちらもちきりん氏のコンサルタント時代の経験から生産性を上げることの重要さを解き、生産性とは「同一の仕事をより短時間で終えること」または「同一の時間でより質の高い仕事をすること」と定義し、いかにすれば生産性をより向上できるか提案しています。

簡単にいうと伊賀氏の「生産性」は生産性の概念や日本で生産性が低い理由についてより根本的に切り込んでいきます。一方ちきりん氏の「自分の時間を取り戻そう」は個人レベルでいかに努力・工夫すれば生産性を高められるかアドバイスがあります。

 

日本企業の生産性の低い原因については色々な側面があると思います。次回のエントリでは日本企業の低生産性の理由について一般的に言われていることと、僕が職場で周りの人間を見ていて思うこと、両方の側面から記述してみたいと思います。

 

ではでは