はせこうブログ

読んだ本、日常の体験から考えた内容を纏めていくブログです。宜しくお願いします。

昭和史 読了

昭和史というなかなかタフな本を読んでいました。タイトルの通り、昭和の始まりから終わりまでを上下2巻でまとめています。

平成世代の私にとって直前の歴史であるのにきちんと知らない部分が多く、今回改めて読んでみて色々勉強になりました。上巻が主に戦前から戦中、下巻が戦後なので「直近の歴史を知る」という意味では下巻だけでもオススメです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B009CPRLZ6?tag=kohei07-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B009CPRLZ6&adid=0CTPVE3QSRJ556ZQJEQT&

 

この何十年を振り返るという内容の報道特番を見ると必ず学生運動(闘争?)についての内容があり、「なんで昭和の人たちはこんなことやってたんだろう」と疑問に思う機会がありました。僕には武力行使で世間に訴えることは無謀であるとしか思えません。本書を読んで当時のロシア革命が人々に与えた影響を知り、僕らと当時の人々の間には「革命」に対する意識が相当違ったのだろうという、時代背景を理解できたのですが、それ以上に次の文章が心に刺さりました。

「大学の機能が再開されたのちも、少数の新左翼各派ー革マル社青同等は、つぎつぎに分裂しつつ、少数のままでセクト間の内ゲバ(暴力行為)を繰り返した。また社会的には、アメリカ海軍の空母エンタープライズの寄港阻止、成田空港建設反対、七〇年の安保条約自動延長反対などを叫んで、しばしば大規模な抗議行動に出て、該当にバリケードを作り、棍棒を振るい、火炎びんを投げて警官隊と衝突した。〜中略〜このようななんともやりきれないテロとリンチが連続して起こるようなグループを生み出したのは、この時期の社会が、経済中心、産業中心で、中年から若年のサラリーマンたちは、会社人間になる以外の選択がなくなっていたのを見た若い世代のいらだちがひとつの原因であろう。〜中略〜それが自分はそうはなりたくないと思う若い世代の「疎外」感をかきたて、初期のマルクスを思想的支柱とする革命に走らせたとみるのは、キレイごとにすぎるだろうか。」

 

僕たちの世代では大学卒業後の就業(会社人間化)はもうしかたないことと諦めて、「大学は人生の夏休み」と開き直り、卒業できる程度に勉強し、あとはできるだけ色々な経験を積むことが王道になっている感じがあります。僕らが遊んでいる間、彼らはまだ戦っていたのかと感じました。その後の結果を見る限り、結局は大多数が普通のサラリーマンじゃないかという気持ちもあります。ですが、最初からどうにもならないと考える僕らの世代は彼らに学ぶものもあるのかもしれません。